627

鳥取市立久松小学校2年生 校区探検
「街たいけん インタビュー」

 
今日は久松小学校2年生10名と担任の先生、保護者の方
総勢12名でわらべ館を見学に来られました。
 





 


皆さんの目的は…「町たいけん インタビュー」と
して、わらべ館の事を調べるために来られました。

 

まずは1階を見学
茅葺き民家
二宮さん発見!!
 
 
わらべうたを熱心に聞いていました。










木造教室





アッ!お弁当箱がある
 

鳥取の音楽家たち
 



田村虎蔵さんの旅行かばんを見ています。 
「いっぱいシールみたいなのがあるよ」






からくり時計 






うさぎさんが動いてる~。
 
 

ドレミ♪ランド




 んなで上手に演奏できたかな?
 
 
3階に移動して
からくり人形




からくりのしくみを熱心に聞いてました。
熱心に聞いていました。

 
学ぶ楽しさ
食い入るように見ています。

 


郷土玩具


 
 
 
鳥取市用瀬町の流しびなも置いてありました。

 


駄菓子屋さん

 

 

 

おもちゃやお菓子がいっぱい

 



2
おもちゃ研究所
 

 


むずかしいなぁ(><)

 


おもちゃ工房
これ作ってみたいなぁ~。

 

 1階 受付前
 

 

 

 
見学した場所を確認中!



モビール展コーナー



 

 

 

                       

 

場所を移して、皆さんと館長との質問コーナー。

 

 
質問11つ答えました。
分かってくれたかな??




 

今日は遊びたい気持ちを少し抑えて探検をしてくれました。
今度は家族のみんなと一緒に遊びに来て下さいね。
職員一同待ってるからね。

7月21日まで  夏のさなかのモビール展


どこへ行く…ふんばるまんよ

「近日中に」と言いながら、第2弾まで間が開いてしまいました。楽しみにされていた方、申し訳ございません。630日の記事から引き続き、モビール展の作品をピックアップしてご紹介します。

 まず、大きく羽ばたく翼竜のプテラノドンでしょうか、それにさらわれているのは「ふんばるまん」その人です。鳥取の岡田卓己さんはこの「ふんばるまん」をいろいろな作品で登場させていて、実は市内の智頭街道にも「彼」の姿が…。今回の作品では、ときどきライトの照明が翼竜の目に当たり、ギロリと光るところが見られます

「三匹の猫」しっぽが♥

 次は、猫好きな作家さんとすぐわかる、西粟倉村の関野倫宏さんの作品を。ご自宅でも2匹の猫と暮らす関野さんは、おもに「オートマタ」というからくりのおもちゃを作られています。ハンドルを回すだけで、ユニークな動きを見せるしかけには、「どうして?」のオンパレードです。今回出展の3作品それぞれに味が異なります。


上空はるかかなた…
 最後は、昨秋同じ会場で作品展を開いた糸日谷晃さんの「空」。大きくゆったりと動く様子は、海を泳ぐクジラのようでもあり、見ている側も気持ちが落ち着いてきます。女性が多い会場ですが、この作品は男性に人気があるようです。関野さんと糸日谷さんは岡山の現代玩具博物館にいらしたので、工作を習った方やおもちゃツアーをご覧になった方もおいででしょう。
ロビン




 なお、 会場にある5脚の椅子は、トットリプロダクツ協議会のご協力で設置していて、お客様は好きな椅子を好きな場所に動かしてご覧になっています。その中でも「ロビン」と「カナリア」という鳥の名前を持つ2脚は、昭和40年代に鳥取家具工業が製品化した人気商品です。もしご自宅にある、という方は、大事にされてくださいね。





カナリア
最終日の今月21日まで残り1週間。わらべ館は熱中症予防のクールシェルターでもあり、展示会場は1階の無料コーナーなので、お気軽にご覧いただけます。身も心もクールダウンするのにふらりとお越しになってはいかがでしょう。
影を特撮!?照明をいじってみました




 ちなみに、今回アンケートを出していただいた方から抽選で1名の方に、若林孝典さんの「魔法使い」をプレゼントいたします(6月30日の日記をご覧ください)。まだの方は、ぜひどうぞ。

わくわく職場体験 高草編


 先日の中ノ郷中学校のわくわく職場体験に引き続いて、高草中学校の生徒のお二人(川元さん、内田さん)にも職場体験ということでわらべ館の業務をお手伝いいただきました。


 お二人に体験していただいた業務は、受付、清掃業務、展示品作成、企画イベントの準備、その他諸業務です。


 まず川元さん、内田さんにはイベントの準備から、イベント「なつかしのわらべ倶楽部」の受付作業を行ってもらいました。

列を揃えながら、イスを並べています。
多くのお客様にパンフレットをお渡しします。











 

 そして次はわらべ館で定期的に開催される唱歌教室を見学です。

聞きなれない曲の中に知っている曲はあったのでしょうか?☆

体験を終えたお二人に恒例のインタビューを行いました。


「今回の職場体験では、リカちゃん人形の服の修繕なども行いました。こういったお客様が気持ちよく遊べるような配慮や環境を作る業務にとてもやりがいを感じ、楽しく行うことができました。」 (川元さん)

 「私は受付が一番印象に残っています。お客様のタイミングに合わせて会話をすることや相手が聞き取りやすい速度で会話をすることを心がけました。お客様から「中学生さん、頑張ってね。」というお声もいただきとてもうれしく感じました。」 (内田さん)

 今回の職場体験も笑顔で明るく頑張っていただきました。いろいろな業務の中で仕事の難しさ・楽しさを感じていただけたように思います。
 またおとなしそうなお二人が私たち職員の言葉にしっかりと目・耳を傾け、はっきりと返事をしている姿は見ていてとてもたくましく感じました。

 今回の職場体験がお二人にとっての新たな発見になっていてくれたら幸いです。

7/6(土)ビー玉万華鏡をつくろう


7月6日(土)透明なビー玉を使ってつくる、「ビー玉万華鏡をつくろう」を開催しました。

ビーズ等を使わない万華鏡は、ビー玉を通してみる風景が筒の中で不思議にに変化します。

スタッフの説明を聞いて、工作開始!


小さいお子さんも、小学生の子どもたちも皆集中して、工作を楽しんでいました。
組み立てが終わったら、自由に飾り付けです☆色とりどりの紙や、シールにリボン、お気に入りの材料を使って、オリジナル万華鏡に仕上げました。

出来上がった作品を手に、「はいチーズ☆」










きれいなもよう
  みえるかな~♪

安心・安全なわらべ館を目指して

わらべ館では、お客様に安心して楽しんでいただくために、休館日にさまざまな研修会、訓練等を行っています。

火災発生時の消火及び避難訓練、地震発生時の避難誘導訓練、不審者等に対する防犯訓練、AEDを使った救急・救命講習会等行っており、異常時に備えています。
消火訓練
救急・救命講習会











不審者に対する防犯訓練

また館内には全国瞬時警報システム(Jアラート)による緊急地震速報装置が設置してあり、これを使った訓練も行っています。


異常時にはわらべ館職員が、避難誘導・指示を行いますので、落ち着いて指示に従っていただきますようお願いします。

わくわく職場体験 中ノ郷編


今年も中学生の職場体験の時期になりました。
今回、わらべ館で職場体験をしていただいたのは中ノ郷中学校の生徒さんです。

花本さん、細川さんのお二人にわらべ館の業務(受付、清掃作業、調査・展示、イベントの準備等)を行っていただきました。
 

 花本さん、細川さんにはまず受付の業務を体験してもらいました。
  
久松小学校2年生の皆さんが来館された時の受付風景です。

小学生を案内するお二人★







 

続いて、企画展「飛ぶ玩具」に展示する
     モビールの作成を、、、
モビール完成!!

真剣なまなざしです。


さらに、職場体験期間中にあった防災訓練にも参加していただきました。
防災訓練の様子!


それではわらべ館での職場体験を経験したお二人のコメントです!


「受付をする際、相手の気持ちに立ったちょっとした気遣いをするのが
とても大変でした。最初はとても緊張しましたが慣れてくるとお客様に
対して笑顔も見せられるようになりました。相手の目を見て話をする大切
さを学びました。」 (花本さん)

「清掃業務でカーペットやガラス拭き、トイレや椅子の洗浄を行いました。ムラなくきちんと清掃するということとお客様が気持ちよく楽しめる環境づくりをするということを意識しながら取り組みました。このような細かな作業もわらべ館を営業していく上で大切なことなのだと学びました。」(細川さん)



 わらべ館のさまざまな業務を通して、仕事の楽しさ・大変さを学んでいただけました。
職場体験の当初はおとなしかったお二人が体験終了時にはとても明るくなっていたように感じました。
 なにより楽しそうに働いているお二人の姿を見ることができとても嬉しく、わらべ館のスタッフ一同も元気をもらえました。

この経験が、お二人にとって仕事・職業について考えるきっかけになれば嬉しいですね。