11月5日月曜日 雨のち曇り
午前中は受付の仕事を体験しました。覚える事が多く、手順を間違えたりして、苦労しました。館内アナウンスでは、4分30秒のところを4時30秒と間違えて放送してしまいました。
午後からは、企画イベント係の仕事を体験しました。
イベントカレンダーの表紙を考えました。
色々試行錯誤しているうちに時間が終わって次にもちこしになってしまいました。
11月6日火曜日 晴れ
午前中は、清掃作業を体験しました。清掃会社の方にいろいろ教わりながら、館内の清掃のし方や様子を見せていただきました。実際にライブラリーの清掃作業をしたところ、やはり、お客様の歩くところはほこりが貯まりやすく、たまったゴミを出してみたところ、結構な量のほこりが出てきました。
午後は受付業務を体験しました。お客様や、職場の方に館内放送をほめて頂きました。今度は間違えず放送することができたので、嬉しかったです。
11月7日水曜日 晴れ
この日は、一日調査・展示係の仕事を体験しました。午前中は、封筒にセロテープで封をしたり、童謡の歌詞をパソコンで入力したり、事務の作業を体験していました。午後は、地下のおもちゃ倉庫に入らせていただけました。全てのおもちゃに袋がかぶせてあり、段ボール箱にしまわれ、丁寧に保管されていました。近々、近くの小学生に昔のおもちゃを体験してもらうそうで、そのためのおもちゃを運び出す作業しました。歴史のあるおもちゃや人形を見ていると、日本の歴史など、とても勉強になりました。最後は、クリスマスおもちゃの展示資料の調査、展示準備を体験しました。シュタイフという世界で初めてテディベアを作ったと言われる会社を調査し、その会社のテディベアの展示準備のために写真を撮たっり、展示用の紹介カードを作ったりしました。展示資料の決め方や、どんな風に展示の準備をするかなど、わかったことが沢山ありました。とても楽しく、興味深い体験でした。
11月8日木曜日 晴れ
午前中は、最後の受付作業を体験しました。色々なお客様に対応して料金を間違えずにおつりをお返ししたり、割引カードや会員さまの料金やポイントを間違えずにお渡しするのが難しかったです。台詞は半分くらい紙を見ずに言えるようになりました。館内アナウンスは一度も間違えずに放送することができました。最後だったので良かったです。午後からは、調査、展示係の最後の体験でした。パソコンで楽譜を打ち出したり、 わらべ館日記を書きました。これです。
明日が最後の職場体験実習です。最後までしっかり作業できるように頑張りたいです。
鳥取養護学校 高等部1年 岩本
11月3日 文化の日は押忍!手芸部のロボぐるみ!
押忍(おっす)!
え~、わらべ館たら男気あふれてどうしちゃったの~?
とあやぶまれた方、ご安心ください。
去る文化の日、わらべ館ではワークショップとして、手芸を通した
アーティスト活動を展開されている、「押忍!手芸部」の部長、
石澤彰一さんをお招きして、鳥取の部活を開催したのでした…。
手芸=女の子の世界、という枠を取っ払い、男だって手芸を
したっていいじゃないか、と部活をはじめたのが、2003年。
「男前」な手芸を目指し、「押忍!手芸部」と命名します。
昨年暮れから今年の3月まで金沢21世紀美術館で開催された「押忍!手芸部と豊嶋秀樹『自画大絶賛(仮)』という展覧会において、従来の「手芸」という技能系の世界からはみ出した、ユニークな作品の数々を惜しげもなく披露された石澤部長…。
どの作品も見る人の驚きや笑みを誘います。
鳥取の部活では、その中からおもちゃらしさが光る「ロボぐるみ」を作ることとなりました。それは、電池で動く犬型おもちゃの犬の側を取り、布やリボンなどの素材を使って新たな生命体を誕生させるもの。
当日は、参加者全員が部長と堅く握手を交わし、部活スタート!
和やかな雰囲気の中、素材を選び、針を動かしました。
わからないことは隣の人ではなく、すべて部長に聞くこと、という鉄則だけは守り、部活の教訓「他人と比べない」のとおり、みな思い思いのロボ
たちを1時間半ほどで作りました。
お披露目は、まずステージ上でランウェイ!
それからわらべ館のスロープをお散歩!!
最終的には外の広場にも進出しました!!!
部長のたくみな誘導で、あっという間の2時間半。
世界にはばたく押忍!手芸部に、鳥取や島根の部員が誕生しました。欲を言えば、男性部員お一人だったのが少し残念。でも、その方のロボちゃんは、部長も初めて、という移動術を披露しました。ブラボー!
![]() |
男前な部長 |
とあやぶまれた方、ご安心ください。
去る文化の日、わらべ館ではワークショップとして、手芸を通した
アーティスト活動を展開されている、「押忍!手芸部」の部長、
石澤彰一さんをお招きして、鳥取の部活を開催したのでした…。
手芸=女の子の世界、という枠を取っ払い、男だって手芸を
したっていいじゃないか、と部活をはじめたのが、2003年。
「男前」な手芸を目指し、「押忍!手芸部」と命名します。
昨年暮れから今年の3月まで金沢21世紀美術館で開催された「押忍!手芸部と豊嶋秀樹『自画大絶賛(仮)』という展覧会において、従来の「手芸」という技能系の世界からはみ出した、ユニークな作品の数々を惜しげもなく披露された石澤部長…。
それ、いいね! |
どの作品も見る人の驚きや笑みを誘います。
鳥取の部活では、その中からおもちゃらしさが光る「ロボぐるみ」を作ることとなりました。それは、電池で動く犬型おもちゃの犬の側を取り、布やリボンなどの素材を使って新たな生命体を誕生させるもの。
当日は、参加者全員が部長と堅く握手を交わし、部活スタート!
和やかな雰囲気の中、素材を選び、針を動かしました。
わからないことは隣の人ではなく、すべて部長に聞くこと、という鉄則だけは守り、部活の教訓「他人と比べない」のとおり、みな思い思いのロボ
![]() |
いい顔してます。 |
お披露目は、まずステージ上でランウェイ!
それからわらべ館のスロープをお散歩!!
最終的には外の広場にも進出しました!!!
部長のたくみな誘導で、あっという間の2時間半。
世界にはばたく押忍!手芸部に、鳥取や島根の部員が誕生しました。欲を言えば、男性部員お一人だったのが少し残念。でも、その方のロボちゃんは、部長も初めて、という移動術を披露しました。ブラボー!
スロープを下るロボたち |
鳥取にUMAがっ??? |
10月のにじいろコンサート
鳥取在住の方に、わらべ館展示室内で演奏していただくにじいろコンサートを10月に2回開催しました。
10月21日(日) は、「Let's Enjoyリトルバードライブ 」。出演は結成10年を迎える女性ゴスペルグループのリトルバード。
10月21日(日) は、「Let's Enjoyリトルバードライブ 」。出演は結成10年を迎える女性ゴスペルグループのリトルバード。
持ち曲はなんと!100曲以上。笑顔のすてきなリトルバード。 |
コンサートでは、ゴスペルの名曲から、アニメソングまで10曲を熱唱。
パワフルな歌声が会場に響いていました。
来年の3月31日に、わらべ館いべんとほーるで、リトルバード10周年記念ライブがあるので、ぜひみなさんご来場ください。
4種類のクラリネットが登場。 |
10月28日(日)は、アンサンブルnikと、ぽんかん。による「クラリネットとオカリーナのコンサート」。
アンサンブルnikは、4名でクラリネットを演奏するグループです。「アメイジンググレイス」「千の風になって」など、どの曲も息遣いがぴったり。
やさしい音色を奏でるぽんかん。の2人 |
2人組のぽんかん。は、ギター、オカリーナ、ピアノを持ちかえながら、アメイジンググレイスや、オカリナの曲をしっとりと演奏。
アンサンブルnikは、来月12月22日にも、わらべ館のコンサートに出演します!木製クラリネットの柔らかい音色をお楽しみください。
10月13.14日 親子で楽しむおはなしの世界
10/6 はたあげ人形をつくろう
10/1 歌子さんのはじめてのコンサート
10月1日(月)「歌子さんのはじめてのコンサート ~La Migliore Ninnananna~(最高の子守唄)」を開催しました。今回は0~3歳とその保護者を対象にしたコンサートで、30組が参加されました。
出演者は歌子さん(歌、ピアニカ)と、ぴん太郎さん(ギター、パーカッション)。
歌子さんのやさしい歌声と、ぴん太郎さんのやわらかなギターの音色で、「里の秋」「しゃぼん玉」「あめふりくまのこ」等の曲を演奏。お母さんに抱きかかえられ気持ちよさそうにしている子や、リズムにあわせてピョンピョンとんでいる子、いろんな子がいました。
コンサート終了後は、ぴん太郎さんが演奏していた珍しい打楽器を自由にさわることができ、子どもも大人 も興味津津にいろいろな音を鳴らしていました。
歌子さんのやさしい歌声と、ぴん太郎さんのやわらかなギターの音色で、「里の秋」「しゃぼん玉」「あめふりくまのこ」等の曲を演奏。お母さんに抱きかかえられ気持ちよさそうにしている子や、リズムにあわせてピョンピョンとんでいる子、いろんな子がいました。
しゃぼん玉がとびました |
「あめふりくまのこ」は絵本といっしょに! |
不思議な楽器がたくさん |
歌子さん「最高の子守唄は、お母さんお父さんの歌声です。 今の時期にたくさん歌ってあげてください。」 |
9月22、23日 キンダー・フィルムプレゼンツ とっとりこどもたちのアニメえいがまつり
鳥取県のまんが王国建国に合わせ、わらべ館でもこどもたちの大好きなアニメーション映画のおまつりを開催しました(鳥取市文化ホール)。東京ではすでに20回を迎えたキンダー・フィルムフェスティバル、それを鳥取では2日間にギュギュッと詰めて、お届けしました。
このおまつりのユニークなところ
その1
10分くらいの短編映画を数本ずつ、約1時間にまとめたプログラムと、長編映画のプログラムがあるところ。
その2
ライブシネマといって声優さんや声優にチャレンジするこどもたちの生吹き替えがあるところ。
その3
映画の上映以外にも 100円駄菓子屋や生演奏、フェイスペイントなどのイベントが楽しめるところ。
その他にも、いろいろと楽しめるしかけがあって、まさに「おまつり」といった雰囲気!
アンケートには、普段見られない海外のアニメーション作品やチャップリンの作品にも感動の声を寄せてくださいました。上映中の暗がりの中、「タコ、やさしいね~」(※「まいごのペンギン」)と話す男の子の声が聞えた時、伝わっているな~という実感があふれてきました。
声優体験に参加してくれた小学生とご家族のみなさん、MC(マスター・オブ・セレモニー)として、上映の進行をお手伝いしてくれた ちいさなおともだちにも感謝です!
23日は大雨が降ったり止んだりのあいにくのお天気でしたが、遠くからも近くからも、遊びに来られた皆様、ありがとうございました!
わらべ館では、「えいがの時間」という上映会も開催しています。HPやイベントカレンダーでご案内しますので、こちらにもぜひお越しくださいね。
「キンダー・フィルムプレゼンツ とっとりこどもたちのアニメえいがまつり」
特別協力:一般社団法人キンダー・フィルム
たくさんのお客様で熱気があふれます! |
このおまつりのユニークなところ
声優体験のみなさんの真剣なまなざし☆彡 |
10分くらいの短編映画を数本ずつ、約1時間にまとめたプログラムと、長編映画のプログラムがあるところ。
その2
ライブシネマといって声優さんや声優にチャレンジするこどもたちの生吹き替えがあるところ。
その3
映画の上映以外にも 100円駄菓子屋や生演奏、フェイスペイントなどのイベントが楽しめるところ。
小さな腕にかわいいペイント♥ |
その他にも、いろいろと楽しめるしかけがあって、まさに「おまつり」といった雰囲気!
アンケートには、普段見られない海外のアニメーション作品やチャップリンの作品にも感動の声を寄せてくださいました。上映中の暗がりの中、「タコ、やさしいね~」(※「まいごのペンギン」)と話す男の子の声が聞えた時、伝わっているな~という実感があふれてきました。
こどもMC、みんながんばりました! |
声優体験に参加してくれた小学生とご家族のみなさん、MC(マスター・オブ・セレモニー)として、上映の進行をお手伝いしてくれた ちいさなおともだちにも感謝です!
![]() |
小林圭子さんと生原圭太さんの演奏♪ |
23日は大雨が降ったり止んだりのあいにくのお天気でしたが、遠くからも近くからも、遊びに来られた皆様、ありがとうございました!
わらべ館では、「えいがの時間」という上映会も開催しています。HPやイベントカレンダーでご案内しますので、こちらにもぜひお越しくださいね。
「キンダー・フィルムプレゼンツ とっとりこどもたちのアニメえいがまつり」
特別協力:一般社団法人キンダー・フィルム
登録:
投稿 (Atom)